沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たち😸と暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈
楽しい美味しい純菜食🥑で
健康🎉と寄り添い
ロボット開発歴🤖15年
心理カウンセラー歴💕21年の経験を活かし
節約年金生活💐とブログ
そしてYouTube🎥に挑戦中です🔰
男女を問わず重要な女性ホルモン
いうまでもありませんが、
表題となる女性ホルモンは、
男女を問わず重要です。
主要な女性ホルモンであるエストロゲンは、
大豆に含まれるイソフラボンと分子構造がよく似ており、
エストロゲンの作用の一部を、
引き受けて機能することも科学的に証明されています。
ですから、
日頃から大豆製品を摂取することは大切で、
たとえ女性であっても、
女性ホルモンの激減(げきげん)する50歳前後からは、
意識して摂取する必要があります。
食事からとるイソフラボン
まずは、
オーソドックスであり理想的ともいえる、
食事で摂取(せっしゅ)する方法です。
どのくらいの量を摂取したらよいのでしょうか、
その具体的数値を知っている人は、
案外少ないようです。
食品から摂取する場合は、
1日にイソフラボン75ミリグラムが妥当とされ、
その目安は以下のとおりです。
- 豆乳 400cc
- 納豆 2パック
- 木綿豆腐 200~300グラム
ところが、
食事による日本人のイソフラボン平均摂取量は、
半分以下の30ミリグラム程度のようです。
サプリメントからとるイソフラボン
次にサプリメント⬇️から摂取する方法です。
ご存知のとおりサプリメントは、
イソフラボンを素材から、
化学的に分離(ぶんり)してつくられたものです。
そのためイソフラボン密度が濃くなっているため、
サプリメントによるイソフラボンの摂取上限は、
1日に30ミリグラムまでです。
自然界では存在しない状態ですので、
その上限は守るべきでしょう。
摂取しすぎてしまうと、
その密度の濃さのせいで、
女性の場合、生理周期を乱したり、
子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)を引き起こす可能性も、
指摘されています。
少食になった僕に必要な栄養摂取とは
クラシカル・オステオパシィを習得するため、
僕は8年前から、
1日1食の生活をしてきました。
そのせいで胃が小さくなって、
少量の食事で満足してしまうようになりました。
つまり1回の食事では、
必要な栄養がとれなくなってしまったのです。
ですから最近では、
大豆食品や発酵食品、必須油脂(ひっすゆし)を
3度にわけて食べるようにしています。
まず朝は、豆乳ヨーグルトに、
オカラパウダーと粉末状の亜麻仁油⬇️をかけていただき、
昼には1/20サイズの高野豆腐⬇️を数個と、
20グラムのオートミールを出汁スープで仕上げていただき、
夜には納豆1パックと、
野菜たっぷりサラダに、
大豆の煮豆20グラムをそえていただきます。
●
イソフラボンもフィトケミカルの一種で、
高い抗酸化力(こうさんかりょく)をもっています。
フィトケミカル(Phytochemical)とは、植物が紫外線や昆虫などから身を守るために作り出した、自己防衛物質です。野菜や果物の色や香り、辛味、苦味などに含まれる成分で、免疫力向上や老化抑制、肥満予防などに効果があります。
大豆製品を上手にとって、
いつまでも若々しくありたいものですね😊