【あしたの知恵】塩で仕上げる人参シリシリ/グルテンフリーの発想でたどり着いた甘味たっぷりで彩りの美しいお惣菜

塩で仕上げる人参シリシリ あしたの知恵

沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たちと暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈

楽しい美味しい純菜食で
健康と寄り添い

ロボット開発歴15年
心理カウンセラー歴21年の経験を活かし
節約年金生活とブログ
そしてYouTubeに挑戦中です🔰

わが家定番の人参シリシリをグルテンフリーに

先週の投稿「小麦物語」で、

小麦を原材料に含む調味料、
たとえば、醤油や味噌などについては、
制限していないと申し上げましたが、

制限という観点からではなく、
違う調味に挑戦してみよう!と、

わが家定番の人参シリシリを、
グルテンフリー的な発想で、

小麦を使う醤油ではなく、
塩味だけで仕上げてみようと思い立ちました。

ベジキッチンひかりあめのテーマのようですが、

今回はこちらの投稿で、
その美味しさをおとどけします。

シリシリのおろし金の発案者に敬意を

沖縄料理が全国区になったおかげで、
シリシリのおろし金も、
どこでも手に入るようになりましたよね。

わが家で愛用しているシリシリのおろし金は、
沖縄に移り住んだ23年前に、
那覇市公設市場の金物店で購入したシンプルな製品です。

それから毎週のように愛用していますが、
いまだに右手の親指までおろしてしまうのが、
残念で仕方ありません😢

上記の広告では「千切り器」と表示されていますが、
包丁による「千切り」とは、
まったく違う仕上りになります。

包丁で千切りをすると、
切断面は滑らかですが、

このおろし金を使うと、
切断面がザラザラになるため、

素材に火がとおりやすく、
味も染み込みやすくなり、
調理時間もおのずと短くなります。

それでいて食感もしっかりあり、
このおろし金を発案した人は、

天才であると同時に、
そうとうの食いしん坊なのでしょう。

つかうたびに敬意を表していますが、
その偉人にとどいていれば幸いです。

イオンの火水ぴか市は根菜がお値打ち

さて、

僕が副業を楽しんでいるイオンスタイルでは、
毎週火曜日と水曜日に「火水ぴか市」を実施しており、

この日は根菜がお値打ち価格になります。

先週は1本400グラムもある特大の人参が、
本体価格78円で販売され、

2キロの道のりを歩いて帰る僕には、
重くてしんどいのですが、

2本も購入してしまいました。

フライパンに超大盛りの人参の千切り

その日の夕飯の支度も、
いつもどおり19時前からスタートしたのですが、

その巨大な人参を、
シリシリすることからはじめました。

手首を傷めているので、
サポーターをしていましたが、

やはり手首は痛くなり、
肩もこりましたが、

30分後には800グラムもの、
人参の千切りが完成しました😊

そしてわが家で日々大活躍する、
フライパンはこちら⬇️

ふたり家族で30センチのフライパンは、
大きすぎると思われるかもしれませんが、

常備菜を仕込むためには、
これくらいのフライパンが便利です。

このフライパンに超山盛りの人参の千切りを入れ、
終始強火で調理するのが僕の流儀👍

量が多すぎるので菜箸(さいばし)では歯が立たず、
手をつかって人参を酒蒸しにします。

そして人参がしんなりしたら、
塩を少々加えて仕上げてみました。

味見をしてみてビックリ!
人参の甘さが引き立って美味しいこと。

まさにスイカに塩の原理です。

そして醤油を使わなかったおかげで、
色がきれいなことにもビックリ!

これは大成功です。

できたても美味しいけれど

料理は何でもそうですが、
できたては美味しいものです。

ですがわが家では、
わざわざ冷ましていただきます。


最近はこの手の携帯扇風機⬆️
よくみかけますよね。

ベジキッチンでも何度か登場していますが、
料理の粗熱をとるのに、
携帯扇風機は重宝しています。
※わが家の携帯扇風機はダイソー製

これで粗熱をとったら、
保存容器にうつして冷蔵庫に入れ、
一週間くらいかけていただきます。

ご飯のおかずとしても美味しいですが、
サラダにトッピングしても楽しめるすぐれものです。