沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たちと暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈
楽しい美味しい純菜食で
健康と寄り添い
ロボット開発歴15年
心理カウンセラー歴21年の経験を活かし
節約年金生活とブログ
そしてYouTubeに挑戦中です🔰
純菜食生活のこの15年間
僕が純菜食生活に切り替えたのは、
今から15年前のこと。
動物たちの犠牲(ぎせい)のうえで暮らすことに、
我慢できなくなったからです。
もちろんこれは、
僕の個人的な感想であり見解でしかありませんから、
誰かに応援してほしいとも思いませんし、
すすめるつもりもありません。
超簡単な純菜食出汁
このあとご紹介する純菜食出汁になれると、
食堂やレストランの換気扇からこぼれる香りを、
生臭く感じるようになります。
愛用している容器は、
1000mlの蓋つきキーパー⬇️ですが、
これはわが家の水出汁専用です。
3人分くらいまでの味噌汁の出汁であれば、
このサイズは重宝です。
この容器に乾燥椎茸と乾燥昆布を入れ、
浄水を必要なだけはって、
3時間ほど常温でまつだけです。
前の日に仕込んで、
一昼夜冷蔵庫で保存してもかまいません。
味噌汁を作るときは、
椎茸も昆布も小さく切って具にします。
もっと簡単な方法もあります。
醤油2に対して、
醤油麹(しょうゆこうじ)1を使う方法です。
このはなれわざは、
味噌汁ではなく吸い物で活用します。
発酵した麹の甘みが、
ちょうどよい出汁になってくれます。
さらに究極に簡単な出汁もあって、
醤油を浄水で割る、
ただそれだけでも、
あわせる素材次第ではおいしいです。
たとえば冷し蕎麦、
冷麦などがその代表です。
本物の醤油は、
きちんと醸造されていますから、
うまみ成分が発酵の工程で、
しっかりとでているからなんでしょう。
出汁がシンプルになればなるほどわかる素材の味
この結論は、
あたりまえすぎるかもしれませんが、
実際に体験していただければ、
リアルに驚かれるはずです。
魚介や動物の出汁とはちがう、
素材の味を前面にだす力が純菜食出汁にはあります。
たとえるなら、
真っ白いキャンバスのようなものです。
純白のキャンバスなら、
どんなに淡い色であっても、
ごく少量でも絵が引き立つことは、
容易に想像できると思います。
味気なさそうと思われるかもしれませんが、
固定観念(こていかんねん)はいったんおいて、
ぜひ挑戦してみてください。