沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たち😸と暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈
楽しい美味しい純菜食🥑で
健康🎉と寄り添い
ロボット開発歴🤖15年
心理カウンセラー歴💕21年の経験を活かし
節約年金生活💐とブログ
そしてYouTube🎥に挑戦中です🔰
かつてのトマトジュースの塩加減がなつかしい
昨今では塩分無添加があたりまえのトマトジュースですが、
かつてはその絶妙な塩加減も、
各メーカーの力量として評価されていました。
僕の古い知人は、
そんなトマトジュースで、
ウォッカを割って飲むことが大好きで、
そこにタバスコを数滴加えて、
最高の表情でその一杯を楽しんでいました。
いわゆる、ブラッディ・マリーです。
当然ですが、
当時の彼のカクテル・レシピを再現するためには、
塩分を自前で添加する必要があります。
ですがそんな試行錯誤を繰り返したことで、
別の意味でおいしいカクテルにも出会えました。
それはまさに、
僕にとってちょうどいい塩梅😊
200グラムのトマトジュースであれば、
ティースプーン半分の自然塩を添加することで、
トマトの甘味も際立っていっそう美味しくなります。
きっとスイカに塩をかけるのと、
同じ理屈なのでしょうね。
一日10グラム以下の塩分摂取をすすめる厚生労働省
そんな塩なのですが、
いつのころからか、
塩は健康を害するものとして扱われ、
今にいたります。
ご存知のように、
厚生労働省は一日の塩分摂取量を、
10グラム以下にするように指導しています。
調理で塩をあつかう人ならわかるはずですが、
塩加減はわずか0.1グラムでも、
レシピの仕上げを劇的に変えます。
僕のご提供している料理動画の、
記念すべき最初の作品で、
もやしの漬物をご紹介していますが、
ほとんどの野菜の場合、
その重量の2.5%の自然塩添加で美味しく仕上りますが、
白菜などでは2.2%が最適であり、
この0.3%の差は大きな違いとなります。
つまり、ざっくりと10グラム以下にせよといわれても、
感覚的にわかりにくいですし、
そもそも精製塩と自然塩を同じ分類としてとらえ、
指導している厚生労働省は、
食に対する理解がないとしか思えません。
塩分の摂りすぎは、
高血圧を招くリスクがあると主張する彼らですが、
それは成分の99%が塩化ナトリウムの精製塩のはなしであって、
海水からつくる自然塩にはあてはまりません。
自然塩には塩化ナトリウムのほかにも、
カルシウム、マグネシウム、カリウムなどの天然ミネラルを含み、
そうした成分の織りなす旨味は、
甘味さえも感じさせますが、
食卓塩に代表される精製塩は、
ただただ塩辛いだけです。
また自然塩はしっとりとしていますが、
精製塩は不気味なくらいサラサラしていますよね。
それは、塩基性炭酸マグネシウムを添加することで、
本来の塩にあるべとつきをなくし、
消費期限を長くしているのです。
これを逆にいえば、
まともな塩には消費期限があるということになります。
ひとくちに「塩」といっても、
これだけ違うのですから、
生活における塩との距離感は、
思っている以上に大切なのかもしれませんね。