【自律神経を知る】交感神経と炭酸水/たかぶりやすい交感神経と上手くつきあうシンプルで前向きな方法/自身の潜在的な緊張を知ろう

交感神経と炭酸水 自律神経を知る

沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たち😸と暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈

楽しい美味しい純菜食🥑で
健康🎉と寄り添い

ロボット開発歴🤖15年
心理カウンセラー歴💕21年の経験を活かし
節約年金生活💐とブログ
そしてYouTube🎥に挑戦中です🔰

自身の緊張や不安を身体センサーで計測してみる

僕は日頃から、

強い緊張の続いた直後には、
ある方法でケアの準備をします。

それはある意味、実験ともいえるでしょう。

緊張や集中だけでなく、
不安や嫌悪、恐怖、苛立ちなどでも、

同じ効果が得られますので、ぜひ試してみてください。

注意して頂きたいのは、
これはあくまでもケアの準備であって、
ケアではありません。

その方法は、実にシンプルです。
必要な経費も100円前後です。

ソファーのような椅子に座って、
炭酸水(無糖、ノンアルコール)を飲むだけです。

相応しい椅子の条件は、
座った際に腰の位置が、膝の高さより低くなること。

ですから、一般的な乗用車のシートでも構いません。

炭酸水に無糖の商品を選ぶのは、
血糖値を刺激しないため、

そして、ノンアルコールを選ぶのは、
ケアの本質から逸脱しないためです。

ですから、いくら炭酸であっても、
甘いコーラやサイダー、ジンジャエールはNGですし、

ビールや発泡酒、酎ハイも使えません。

血中に流れ込む炭酸ガスが緊張をほぐす

さて、今日ご紹介する
ケアの準備(もしくは実験)の目的を、
ここでご説明しますね。

それは、以下の2点です。

  • 自身の交感神経がどれだけたかぶっていたかを体感する
  • その感覚を次回に活かす

病気に限らず、

心身の様々な不調の背景には、
交感神経の過剰なたかぶりが原因であることが知られていますが、

困ったことに、
そんな状態が少々連続しても、
身体は慣れてしまうため、

自律神経の強烈な不調和を自分で知ることは、
どんどん困難になります。

ですから、自身の自律神経が、
どれだけ緊張していたかを体感することは、

どんなケアが今の自分に適切なのかを知る
重要な手掛かりとなるのです。

人間は、ソファーのような椅子に座ると、
背骨の形状から副交感神経優位になりやすい状態になります。

ソファー=リラックス(副交感神経優位)のイメージがありますが、
まさに、そのとおりです。

そして、その状態で炭酸水を飲みます。

すると、炭酸水に含まれる炭酸ガスが
瞬間的に血中に流れ込み、

緊張がほぐれて(=交感神経のスイッチが切れて)しまいます。

ただし、それは一瞬のことですので、
すぐに元の状態に戻ってしまいますから、

そのリラックス感は永続しませんし、
飲めば飲むほどリラックスするわけでもありません。

最初の一口が勝負になるのです。

ポイントは、ソファーに座って
副交感神経が優位になる準備をしておき、

その状態で炭酸水を飲むことで、
一気に緊張のほぐれる感覚をリアルに体感できますので、

その落差、

すなわちどれだけ自分が緊張していたかを、
具体的に理解することができるのです。

そして、その感覚を活かし、
次に同じような局面を迎える可能性があるのなら、

自分はそれだけの緊張をせずに済ませるために、
なんらかの準備をすべきだと
とらえることが可能になります。

現代人の多くはリラックス下手だ!

…といわれていますが、
いいかえるなら、

自身の潜在的な緊張を知らずに、
さらなる緊張を受け容れているだけなのかもしれません。

ビールの一杯目が美味しいのは、
まさにこの現象であって、

二杯目、三杯目を重ねて酔うことで
交感神経のたかぶりは
確かにほぐれますが、

酔いが覚めてしまえば、
何も解決していない現実が待っています。

逃避のための酒ではなく、
深い感謝を楽しむための酒にしたいものです。