【楽しい美味しい純菜食】ベジキッチンひかりあめ Rp.20/自律神経も歓喜/超簡単薬膳よもぎ粥/無洗米とティーバッグを活用した待つだけレシピで体内循環を改善しよう

超簡単薬膳よもぎ粥 楽しい美味しい純菜食

沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たちと暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈

楽しい美味しい純菜食で
健康と寄り添い

ロボット開発歴15年
心理カウンセラー歴21年の経験を活かし
節約年金生活とブログ
そしてYouTubeに挑戦中です🔰

突然はじまった猫フードアレルギー

昨年、レシピ17を公開し終えたころから、
猫フードアレルギーになってしまい、

彼らのフードに手や指が触れてしまうと、
顔が腫れるという症状がはじまりました。

当然、動画を撮影できるような状態ではなかったため、
それを機会に薬膳効果の高いレシピを、
色々と開発できたのですが、

今回ご紹介する一品は、
そんななかでも、もっとも利用頻度の高かったものです。

よもぎという素材

ここ沖縄では、
よもぎのことをフーチバといいます。

しかもそのフーチバは「薬葉」という意味を持つほど、
民間セラピーではメジャーなアイテム。

一年中収穫できるありがたい存在です。

高い利尿作用から得られるデトックス効果を筆頭に、
豊富な繊維質だからこその腸内環境の改善、

そして浄血、造血作用もあり、
活性酸素を抑える力ももっていおり、

ひっくるめて体内の循環機能を高めるスーパーフードであり、
まさに「薬/フーチ」の「葉/バ」です。

かつてはその若芽を定期的に購入して、
細かく刻んだものを味噌に漬込んで常備菜にしていましたが、

副業がはじまってから、
すっかりできなくなっていました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

OSK よもぎ茶 1gx100包x2セット アルミ包装 小谷穀粉
価格:3,990円(税込、送料無料) (2024/11/6時点)

それでも、よもぎを愛用していたかった僕は、
業務用のティーバッグ⬆️を購入し、

自身でも楽しみつつ、
フラワーレメディを発送する際には、
お客様にもプレゼントしていました。

一回分のよもぎ粉末が、
アルミ蒸着フィルムに個包装されているので、
一年中安定した品質を期待できることも気に入っていましたので、

これでお粥を作ろうと思ったことも、
自然の流れでした。

無洗米を活用してスロークッキング

レシピ18の投稿で詳しくご説明していますので、
今回は省略しますが、

愛用のスロークッカーはこちら⬇️です。

アイリスオーヤマ スロークッカー PSC-20K-W

限られた時間しかない人々にとって、
この調理器具は素晴らしい相棒となります。

さらに電気鍋でありながら、
電気代もほとんど気にならず、

火を使いませんので、
調理中も仕事に集中できます。

そして本題となるお粥のベースとなるお米も、
無洗米をつかう徹底ぶり😊

いくら無洗米でも、
一度くらいは洗うという人も多いようですが、

加える水分に影響がでますので、
僕は洗わずに使います。

お粥の場合は8倍の浄水を加え、
スロークッカー「弱」設定で3時間加熱するだけです。

動画では50グラムの無洗米をお粥にしましたが、
最後に盛り付けた器ですと2杯分の量になります。

消化によいイメージのお粥の盲点

動画内でもお話ししていますが、

お粥はとても消化によく、
その特徴が災いして咀嚼(そしゃく=よく噛むこと)しなくなる傾向があります。

ある小児科医の研究では、
3日間お粥を食べ続けると、
胃腸機能が3割低下することが確認されたそうです。

今回のレシピでも、
仕上りによもぎ茶粉末を入れた直後、
グリーンピースと煎り胡麻を加えていますが、

こうした咀嚼を必要とする素材を、
必ず一緒にすることが、
お粥による食養生では大切です。

栄養の吸収という意味では、
煎り胡麻より断然すり胡麻を選ぶべきですが、

咀嚼をうながすために、
煎り胡麻を選択しました。

猫フードアレルギーとは長い付き合いになりそう

動画でご覧のとおり、
僕の猫フードアレルギーは目立っていませんが、

今でも体調の優れない日には、
猫たちの朝晩のお世話をする際に、
顔の一部が腫れたりします。

大好きな猫たちのためですので、
まったく苦にはなりませんが、

副業先の食品レジの仕事をしていると、
お客様に心配されることも度々。

特定のタンパク質に対する過剰反応がアレルギーですので、
一度発症すると一生涯つづくことも珍しくありません。

ですから、

おだやかな気持ち(副交感神経優位の状態)で、
こうした問題と向き合うことも大切です。