沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たち😸と暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈
楽しい美味しい純菜食🥑で
健康🎉と寄り添い
ロボット開発歴🤖15年
心理カウンセラー歴💕21年の経験を活かし
節約年金生活💐とブログ
そしてYouTube🎥に挑戦中です🔰
小さなキッチンには不可欠な電気ケトル
意識して、そうしてきたわけではありませんが、
僕はけっこうなミニマリスト。
そんな僕が設計したわが家も、
当然のように余計なものはありません。
ベジキッチン動画で毎回登場するわが家のキッチンも、
ご覧いただいたとおりの小さな空間でしょ。
ですから、
小さな空間を工夫して上手につかうことは、
僕の身体にしみついています。
そんなわが家のキッチンで、
メインで調理に使用する火力は、
イワタニ製のカセットガスコンロ⬇️です。
見たとおりの一口コンロですので、
いつもの調理と並行して、
お湯を沸かしたいときもあるもの。
そんなときに重宝する調理家電が電気ケトル⬇️で、
わが家の小さなキッチンでは不可欠な存在。
ですが8年前に購入して、
年中無休でつかってきたせいか、
ひと月ほど前から、
スイッチの具合がデリケートになっていました。
そこで最近、
新調することに決め、
他の製品も検討したのですが、
やはり長年つかい慣れた同じ製品を選びました。
前回購入した8年前と比較して、
電気ケトルの選択肢は数倍になっていましたが、
そんなたくさんのライバルたちの中で、
この製品への安心感はダントツ。
●
光雨が、
かつて来所サービスをしていたころ、
お客様にティーサービスをご提供するため、
お店専用に別の電気ケトルを、
入手したことがあります。
クレジットカードのポイント交換で入手したもので、
それはデロンギ製の電気ケトル⬇️でした。
レトロでシンプルなデザインは申し分なく、
数々のドラマや映画にも小道具として登場しています。
ですが、そんな見た目とは裏腹に、
そのケトルで沸かすとお湯が臭くて、
結局つかうことができず、
住居部キッチンの電気ケトルでお湯を沸かし、
利用するスタイルに戻りました。
そんな経緯があったため、
今回の電気ケトルの新調の際にも、
これまでとまったく同じ製品を選ぶことになったのです。
ものもちのよさは僕の長所のひとつ
ちなみに、
これまで8年間使用してきた電気ケトルは、
僕の書斎で引きつづきつかいます。
光雨のご提供する「自芯の学び舎」では、
自分の長所を棚卸(たなおろし)する授業があるのですが、
ものもちのよさは、
僕のかけがえのない長所のひとつ😊
副業先で愛用している、
シャチハタの印鑑「ネーム9」⬇️は、
そのなかでも最長老で42年前に購入したもの。
42年前といえば、
僕が新卒でロボットコントローラメーカーに入社したとき。
ですから古いものを、
上手につかいつづけることには慣れています。
そしてそして、
そんな僕自身が古いものの仲間入りをしていますので、
シャチハタ印も電気ケトルも、
僕のセルフケアをイメージしながら、
大切につかいつづけたいと思います😊
古いものとは、
いいかえればその現場で歳月を重ね、
経験値が限りなくゆたかであるということですから、
大切にすべきですよね。