調和セラピー光雨の「のぶひろ」です。
自律神経問題の根本解決は、
自分を大好きになること。
この投稿が、
あなたがあなたを大好きになるための、
ヒントとなりますように。
この特集シリーズは、
カテゴリー「アウトプットは社会貢献」として、
いつでもご覧いただけます。
そんな、特集投稿の今日は第11回です。
書店や図書館で本を探す自分を思い出す
書店や図書館を好きな人は多いと思います。
インターネット上に無数にあるサイトは、
国会図書館のような状態ともいえます。
つまり、カテゴリーで分類され、
タイトルや作家の順番で本が並べられるように、
あなたのホームページやブログも
その中でひっそりと閲覧者を待ちます。
これから書こうとする投稿のテーマは、
まさにその分類されたカテゴリーですから、
テーマに一貫性がなければ
閲覧者はあなたのサイトにたどりつけません。
そして、運良くあなたのテーマにたどりついた閲覧者を、
投稿のタイトルが興味をひくことになります。
たとえば、前回の僕の投稿のタイトルはこうでした。
検索エンジンとのリレーションシップ①/【特集⑩】パーマリンクを設定しよう/投稿をはじめる前にGoogleのピックアップしやすい各ページ固有の住所を決める
本を例えに出しておきながら、
長いタイトルだと思われたことでしょう。
投稿のタイトルは、
例外なく検索エンジンがしっかりと解釈します。
そのページに記載されている内容が、
タイトルに集約されていると判断するからです。
だとしたら、少しでも検索エンジンが納得できるように、
本文と内容の一致するタイトル付けをするべきです。
もちろん、サイトのテーマから逸脱(いつだつ)せずに。
ですから、少々長文のタイトルでも、
検索エンジンからみると、
丁寧なソムリエのうんちくのように有意義になります。
メタタイトルとメタディスクリプションを設定する
しっくりするタイトルが決まったら、
投稿全体の構成を考え、
必要な見出しも考えます。
大長文になるようでしたら、
目次もあったほうが親切ですよね。
そして、タイトルと構成が完成したら、
その投稿の要約文をつくります。
もちろん、要約文については、
投稿が完成してからでも構いません。
検索エンジン対策のされている有料テーマや、
同じような機能をもつプラグインが機能していると、
各投稿ページ内に以下の2項目が追加されます。
- メタタイトル(meta title)
- メタディスクリプション(meta description)
一番目の項目に、投稿のタイトルとホームページのタイトルを書き込み、
検索エンジンとのリレーションシップ①/【特集⑩】パーマリンクを設定しよう/投稿をはじめる前にGoogleのピックアップしやすい各ページ固有の住所を決める|調和療法のひかりあめ
二番目の項目に、要約文を128文字以内で書き込みます。
検索エンジンの気持ちになってコンテンツを作り上げれば、検索エンジン側も自信をもって、情報を探している人にあなたのホームページやブログを繋ごうとします。そのための第一歩がサイト内の各ページ固有の住所の決め方をWordPressに教えてあげることです。
この2項目が用意されていれば、
検索エンジンが参考にするだけでなく、
Facebookなどに投稿した際も、SNS側が重要視します。
●
勘違いしてはならないのは、
検索エンジンに媚(こ)びをうっているのではなく、
検索エンジンを使って情報を探す、あなたを必要とする人々に、
いかにわかりやすく投稿やサイトをつなぐかという点です。
せっかく素晴らしい社会貢献の種があっても、
環境因子(風土や水の条件)が成立しなければ、
種は発芽さえできません。
あなたがこの人生で経験して体得したものを、
あなたの言葉で伝えるための礎(いしずえ)は、
こうして築かれます。
次回は、特集投稿の最終回として、
自己紹介の大切さをお伝えいたしますね。
ひかりあめとLINE@で繋がりましょう
あなたの日頃から抱えているお悩みや疑問、健康面のご相談にも可能な限りお応え(最長2営業日以内)します。ささやかな特典も用意しておりますので、お気軽にご登録ください。※もっと詳しく