沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たちと暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈
楽しい美味しい純菜食で
健康と寄り添い
ロボット開発歴15年
心理カウンセラー歴21年の経験を活かし
節約年金生活とブログ
そしてYouTubeに挑戦中です🔰
物怖じしない英検3級
たいそうなタイトルですが、
僕と異文化との距離感は、
自分でいうのもなんですが良好です。
たとえば、英語圏の文化との関係。
中学生時代に取得した英検3級が、
英語の資格としては僕の上限ですので、
本気で英語を学びたい人には、
今日の投稿は無意味かもしれません。
ですがおそらく、
僕より上位の言語資格をもつ人々より、
英語圏の人々と楽しくコミュニケーションができると自負しています。
物怖じしない英検3級なのです😊
必要にせまられると、
もしくは切羽つまると、
きっと誰にでも起こる変化なのかもしれませんが、
脳細胞を意識的に活性化させたり、
それを再構築できる❗という事実を、
読者のあなたにお伝えしたいと思いました。
コミュニケーションツールとしての言葉と感覚
この日本における英語教育には、
多大な時間が費やされていますが、
英語力を身につけて卒業する学生は、
極々ひとにぎりなのではないでしょうか。
おそらく学問としての英語は、
身につきにくいのです。
僕は幼少期に、
米国人宣教師の女性の英語に触れ、
学校でもそれなりに楽しく英語と向き合いましたが、
英語が身についた感覚はありませんでした😊
そんな僕なのですが、
安全なナチュラルセラピーを学ぶために、
5回の短期留学を経験しています。
渡航先はイギリスとオーストラリアだったのですが、
最初の短期留学の決まった直後、
必死に読んだ本がこちら⬇️でした。
留学が決まってから、
受験参考書を買うあたりが僕らしいのですが、
今から当時を振り返っても、
この本の選択はベストだったと感じています。
英語を活用したがっていた後輩に、
この本をプレゼントしたくらいです。
中学生で学ぶ英語のすべて、
いわゆる日本における基本英語教育の集大成が、
この一冊に凝縮されているのですから、
英語にはじめて触れた中学一年生が、
高校受験のための知識まで手に入る内容であり、
ページをめくるたびに高度な文法に出会える、
不思議な高揚感を楽しめるのです。
ほんの一週間ほどでしたが、
この本を精読して、
例題もすべて解きました。
そんな脳の状態で向かえた、
最初の渡航先はイギリスだったのですが、
ロンドン・ヒースロー空港に到着すると、
ホームステイ先までのガイドさんが僕を出迎え、
ホストファミリーのご自宅まで連れていってくださいました。
僕より少し年上のご夫婦の家で、
旦那様はミュージシャン、
奥様は舞台俳優、
お子様はいらっしゃらず、
家事は旦那様がされるというご家庭で、
主夫歴の長い僕としては、
なじみ深い環境だったのですが、
イギリスに到着したばかりの僕にとって、
言葉の壁は予想以上に高く、
短期留学とはいえ、
その先の数週間をどう過ごすべきか、
皆目わかりませんでした。
●
僕のために用意してくださった部屋に通され、
ゆっくり休むよううながされ、
その日は時差の関係で、
3時間ほどしか眠れなかったのですが、
その晩の僕は、
英語でコミュニケーションをする夢をみたのです。
そして訪れたイギリス最初の朝、
不思議なことが起こりました。
ホストファミリーのおふたりの言葉がわかるように、
僕の脳が再構築されたのです。
正確には右脳に何かが起きたのでしょう。
おふたりが僕に伝えたいことが、
感覚的にわかるとでもいいましょうか、
切羽つまった僕の脳は、
学んだばかりの中学生英語を、
総動員しはじめたのです。
感覚的にわかりはじめたホストファミリーの言葉
僕の脳に起こった変化のせいで、
ホストファミリーとの食事や家事のお手伝いもでき、
ロンドン郊外の散策も難なくこなせました。
そしてメインとなる、
ナチュラルセラピーのセミナーも、
楽しく受講できました。
僕はそのときの体験は、
サバイバル・イングリッシュ(生き残るための英語)だと思っています。
語学力とか単語力とか、
そういった類(たぐい)とは別次元のチカラでした。
そんな経験が今にも活かされ、
副業先のイオン・ライカム店の食品売場でも、
英語を母国語とするお客様に、
感覚的にお手伝いする姿勢が自然に備わりました。
食品売場で必要とされる英語は、
バリエーションも限られていますが、
それを理解しているかどうかは大きなちがいであり、
言動にも余裕が生まれます。
その余裕をお客様が感じていただけるからなのか、
コミュニケーションは円滑に進みます。
右脳のチカラは何歳になっても開発できるという事実は、
どうやら間違いないようです。
そして、
こうした感覚的なコミュニケーションも、
社会に貢献できるアウトプットのひとつですよね。
毎日の猫たちとのコミュニケーションも同じ
異文化コミュニケーションという意味では、
猫たちと暮らす毎日も、
まったく同じです😸
当然のことながら、
彼らとのコミュニケーションにおいても、
語学力や単語力は通用しません。
彼らと過ごす「日常」という時間の流れと、
積み重ねた信頼関係がコミュニケーションを成立させます。
朝晩2回の彼らの食事の直前には、
各自が猫の言葉で空腹をアピールし、
僕はそれを正確に受け容れて、
それぞれに適した最善のメニューを用意します。
右脳の臨機応変な情報処理能力って、
すごすぎますね😊