【毎日が奇蹟】器用と不器用/後悔は挑戦した証し/何もかもできる人はおらず何もできない人もまたいない

器用と不器用 毎日が奇蹟

沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たちと暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈

楽しい美味しい純菜食で
健康と寄り添い

ロボット開発歴15年
心理カウンセラー歴21年の経験を活かし
節約年金生活とブログ
そしてYouTubeに挑戦中です🔰

ゆうすけさんて器用ですね

この光雨が、
まだ来所型の施設だった数年前、

店頭にあったノートPCに、
僕が所見をタイプしていたところ、

それを見ていた高校生の利用者さんに、
こんなことをいわれました。

ゆうすけさんて器用ですね。
パソコンのキーボードを
そんなふうに使いこなすなんてすごい。
パソコン教室で習ったんですか。

僕は、大学を卒業した昭和57年に
産業用ロボットのコントローラ・メーカーに新卒として入社し、

そのときから、
コンピュータとの付き合いがはじまりました。

まだ、パソコン教室なんて、
存在しなかったころのことです。

当時の僕の最大の悩みは、
コンピュータのキーボード配列に馴染めなかったことでした。

そのころは、マウスなんてありませんから、
キーボードが操作できなければ、
仕事になりません。

タイプライターの経験のあった友人は、
キーボードのキーの並びに
違和感はなかったようでしたが、

そういった類のことには、
まったく無頓着だった僕は、

意味不明のキーの並びを覚えることが、
苦痛で仕方ありませんでした。

さらには、当時のコンピュータ関係の説明書はすべて英語で、
使われている単語は技術用語ばかりですから、

学校で習った英語の知識くらいでは、
歯が立ちませんでした。

ギター小僧の復讐

ところが、そんな僕には、
ギターの独学経験がありました。

右手と左手の指先を規則的に動かす訓練を、
中学生のころからしていたことを思い出し、

キーボード配列を覚えようとするのではなく、
感覚的に手指の骨の動きを、
身体に叩き込むことにしたのです。

パソコン操作に使う英単語のコマンドは、
せいぜい数十種類です。

ギターのコード(和音)や、
アルペジオ(運指)のパターンと比べれば、
圧倒的に少ないバリエーションです。

ですから、コンピュータのコマンド毎に、
ギターを演奏しているつもりで、

手の形や指先の流れを、
身体感覚として記憶してみることにしたのです。

この作戦は、見事に成功をおさめました。

まさにそれは、
ギター小僧による、
超右脳的な復讐劇だったのです😊

ある日突然、キーボード操作の上達した僕に、
先輩たちは驚きました。

まだまだ、余裕はありませんでしたが、
それからというもの、
あれだけ大きかったはずの悩みが、

跡形もなく消えたのです。

その十数年後だったでしょうか、
コンピュータやタイプライターのキーボードには、
ホーム・ポジションという手の基本形が存在し、

そこから、必要なキーに向かって、
指を伸ばす訓練方法があることを知りましたが、

完全に自己流で
キーボードと向き合っていた僕には、
もはや釈迦に説法でした。

器用も不器用も才能とは関係ない

確かに、こういった「慣れ」の世界では、
器用とか、不器用という尺度が
存在するのかもしれません。

ですが確実にいえることは、
持って生まれた才能とは別次元の要素です。

器用という何か特別なものが、
ある日突然開花することは絶対になく、

以前、自身の習得した何かが、
別の何かに応用されるだけのことであって、

それは完全なる必然といえるでしょう。

地道に何かに取り組んでいると、
その知識や経験は、
まったく違う世界のものとも融合しはじめます。

おそらくこれは、

宇宙からの祝福以外の、
何物でもありません。

そうやって、色々と学ぶことで、
習得の快感はさらに深まり、
もっと何かを学ぼうと精進しつづけるのです。

もう、ゼロの状態から
何かを切り拓く必要はないという真理を、
経験上、理解した知識欲は、

小さな必然と丁寧に向き合いながら、
成長するのでしょう。

残念ながら、

この地球には時空の差があるため、
何かに挑戦した成果を味わうためには、
一定のタイムラグが必要です。

そのため、挑戦したこと自体を後悔したり、
結果を待てずにくじけることもあるでしょう。

ですが、後悔は挑戦した証しであり、
誇るべきことです。

たとえそれが、

結果として失敗したかのようにみえても、
本質的な失敗では決してありません。

何もかもできる人はおらず、
何もできない人もまたいません。

そこに存在するのは、

自分にはできるかもしれないと予見できる人と、
できている自分さえ知らない人の2種類です。

前者であり続け、
ポジティブな奇蹟を引き寄せましょう。