沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たちと暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈
楽しい美味しい純菜食で
健康と寄り添い
ロボット開発歴15年
心理カウンセラー歴21年の経験を活かし
節約年金生活とブログ
そしてYouTubeに挑戦中です🔰
Windows10の使用期限まであと一年
僕の愛用するパソコンは、
5年前に入手したWindows10ベースのマシンです。
来年の10月に、
Windows12の発表と時を同じくして、
Windows10のサポートは終了するというアナウンスが、
ずいぶん以前からありました。
調査によると、
今が旬であるはずWindows11の普及率は、
Windows10の半分以下だそうです。
色々な意味で未知数のWindows11より、
慣れ親しんだWindows10で仕事をしたいというのが、
世界のユーザーの正直な感想だったのでしょう。
そうはいっても、
あと1年という期限を明言された以上、
どこかでバージョンアップせねばならないとは、
かなりマイペースな僕でさえ、
少し前から思っていたのです。
CP/Mからはじまったパソコンとの付き合い
そこで昨日の65歳の誕生日を迎えるにあたり、
その前日にバージョンアップして、
さわやかな気分で65歳を迎えようと決めたのです。
結論からいえば、
お世辞にも簡単な作業ではなかったですが、
何とか2時間ほどで安定し、
今はこうしてブログ投稿できるまでになりました。
僕のように65歳前後になる、
かつてのエンジニアたちは、
当然のことながらパソコンとの付き合いは長く、
Windowsの登場するずっと以前、
CP/Mといわれたキャラクターベースのパソコンで、
毎日の仕事をしていました。
そんなアナログかつ不確実な、
旧式インターフェースに甘んじていた僕たちに、
一石を投じたのが、
アップルコンピュータのLisa⬇️でした。

僕らはそこで、
斬新すぎるグラフィクス・インターフェースと、
初めてのマウスに出会ったのです。
驚くほど高価なマシンだったため、
市場を刺激することはありませんでしたが、
エンジニアたちの魂はふるえました。
そして、Lisaの廉価版となる、
Macintosh(それでもかなり高価でした)が発表され、
一般家庭でもその素晴らしさを体感できる未来を、
僕たちは予感したのです。
一方、
LisaやMacintoshの、
卓越したマンマシン・インターフェースに刺激されたマイクロソフトは、
追いかけるように初のWindowsを発表します。
ですがその仕上りは最悪で、
定番のウィンドウやゴミ箱のそろった、
デスクトップはありはするものの、
そのデザイン性皆無のウィンドウの中で、
僕たちはCP/M時代と同じ作業をするだけであり、
無意味なストレスにふりまわされただけでした。
さすがにあのときは、
マイクロソフトのセンスのなさに、
絶望したことを覚えています。
●
ですがこの日本で、
僕のように自営業者として生きる人間が、
社会と繋がるためには、
あこがれていたMacintoshで、
どんなに効率のよい仕事をしようが、
マイクロソフト一色の社会に、
データを提出することさえままなりませんでした。
状況は今も大差ありませんので、
僕は今でも仕方なくWindowsを使っていますが、
バージョンアップがあるたびに問題を起こすマイクロソフトには、
ほとほと疲れていたのです。
5年前に新調したパソコンのバージョンアップ
さて、
僕が今使っているパソコン⬇️は、
ヒューレットパッカードのパビリオンというオールインワンタイプの製品で、

前述したとおり、
5年前に新調したWindows10ベースのマシンです。
一昨日の朝、
Windows11のダウンロードサイトを検索して接続し、
バージョンアップモジュールを手に入れ、
インストールしてみると、
さっそくエラーがちらほら。
カスタマイズして使用していたわけではありませんが、
マイクロソフト的には「想定外」のパソコンだったのでしょう😢
困ったときには再起動
来年の10月でサポートの終了するWindows10ですから、
僕のように11へのバージョンアップを考えているかたも多いことでしょう。
そんなあなたに、
大切なアドバイスです。
バージョンアップ後のエラーのほとんどは、
パソコンを再起動することで消えます。
一度でダメな場合は、
何回か再起動することになります。
再起動といっても2種類あって、
いわゆる「再起動」はホットスタート(電源を切らずに再起動)といい、
いったんシャットダウンして電源を切り、
そのあとあらためて起動すことを「コールドスタート」といいます。
両者の細かい説明は省略しますが、
ホットスタートを何度か試してうまくいかない場合でも、
コールドスタートをしてみると、
あっさりうまくいったりします。
たぶんマイクロソフトのエンジニアたちは、
自分たちの想定しているパソコンの仕様以外に対する、
臨機応変さのかけらもないのでしょう。
パソコンを再起動をすることで、
そうした混沌とした状態が刺激され、
そして何度目かの再起動で整合され、
パソコンは機嫌よく稼働しはじめるようです。
もちろん、
ハードウェアスペックの足りないパソコンは、
バージョンアップ自体をあきらめてください。
そうでない場合は、
勇気をもってバージョンアップし、
納得のゆくまで再起動されることをおススメします。