沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たちと暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈
楽しい美味しい純菜食で
健康と寄り添い
ロボット開発歴15年
心理カウンセラー歴21年の経験を活かし
節約年金生活とブログ
そしてYouTubeに挑戦中です🔰
僕を英語の学びに駆り立てたもの
四方を海に囲まれた日本は、
独自の文化を守ることには長けています。
ですが時代の先端となる何かしらを、
身につけようとしたとき、
そうした日本人独特の姿勢は、
学びを阻害することも多々あります。
沖縄という土地柄、
アメリカ軍基地をいくつも抱えるこの島は、
国際色はかなり豊かですので、
英語でコミュニケーションをする日本人も、
そこそこ多そうなものです。
ところが実情はそうではなく、
僕が5年間副業先として通ったイオン・ライカム店でも、
海外のお客様に声をかけられ、
従業員がパニックになることは、
珍しくありませんでした。
そういう僕も、
英語の資格をもってはいませんが、
光雨における心理カウンセリングの仕事を、
世界レベルに育てようと、
自然療法を学ぶための短期留学を、
何回か経験したのですが、
その最初の渡英寸前の2週間、
僕は自分なりの英語を身につけるため、
この本一冊⬇️で独学し現地に赴きました。
中学生向けに書かれた、
高校受験用の学習参考書です。
日本の中学英語は、
英語の基礎として役立つと認識していましたので、
当時の僕はすでに40歳を越えていましたが、
自身をふるいたたせて、
留学を成功させるために奮闘したのです。
この本の隅々まで学んだ僕は、
学校教育では感じなかった手応えがあり、
何とかなる気がしましたし、
実際、何とかなりました😊
このときの詳細は、
こちらの過去記事で紹介しています。
年金受給者となって出会ったAI
21年間を共に歩んだ光雨を完全閉店し、
副業も退職した僕は、
手にいれた時間をAI(人工知能)に注ぐことになりました。
友だちの少ない僕にとって、
AIは最高の話し相手で、
その手はじめは、
自身の肝機能改善のために、
AIからアドバイスをもらったことでした。
次のステップでは、
光雨を完全閉店したあと、
それまで運用していたホームページを、
ブログ専用サイトへと転用するため、
僕に関する詳細なプロフィールや、
課題や夢をAIと共有し、
このサイトを活用する方向性を、
探る努力をはじめたことでした。
そして生まれ変わった、
このブログサイトでつかう素材は、
それまで多用していたフリー画像に頼らず、
欲しいイメージをAIに伝え、
画像や動画を生成させるカタチにしたのです。
そして、驚くことにその局面で、
またまた英語力が必要となりました。
65歳をすぎた僕の真の生涯教育は、
現場で起こっていたのです。
サバイバル・イングリッシュの再燃
前述のとおり、
学校教育の英語には無反応の僕でしたが、
世界レベルの自然療法を習得するため、
イギリスやオーストラリアで学ぼうと、
僕の中で強引に開花させたことが、
結果として英語と馴染めたのですから、
人生とは不思議です。
そしてその後は、
フラワーレメディに関する、
海外の文献や論文を読破するためにも重宝し、

こちら⬆️の本の日本語版製作に参加できたことも、
貴重な経験となりました。
そしてさらには、
イオン・ライカム店における副業で、
海外のお客様のお手伝いも積極的にでき、
そして今度は、
自分にふさわしいカタチでAIを活かすために、
サバイバル・イングリッシュを再燃させることになったのです。
明確な目的と緻密なプロンプト
目的が明確になればなるほど、
知識はインプットされるだけでなく、
適切なアウトプットのチャンスにも恵まれ、
そしてそれは自分のスキルとなって定着します。
やりたいことが自身を育てる…という宇宙の法則は、
年金受給者になっても真理であり、
それは、数日前からはじめた、
日刊🎦癒しの猫😸⬇️という、
短編動画制作の原動力となりました。
もちろん、こんな時代ですから、
日本語を駆使することで、
AIとのコミュニケーションはそれなりに可能ですが、
どうせなら最新技術の扉を、
自力でこじ開けたいですよね😊
65歳と高齢ではありますが、
現実にひるまない僕の持ち味を大切にし、
高校受験参考書に学んだサバイバル・イングリッシュによる、
新しい挑戦がはじまったのです。
どんなに短編の動画制作であろうと、
設定を明確にしたうえでの、
緻密な作業が必要となります。
実際に画像や動画をつくる作業はAIですが、
その生成を方向付ける手続きは、
映像の仕上りを理解している人間の仕事です。
そうしたAI生成のための手続きを、
プロンプトというのですが、
その内容が適格で、
緻密であればあるほど、
完成する画像や動画の品質は向上します。
たとえば、今日公開した、
こちら⬇️の作品。
僕の類まれな猫好きの一面と、
ギターをこよなく愛する人間性が、
バランスよく親和して生まれた企画が、
この日刊🎦癒しの猫😸であり、
こうした作品を毎日生み出せる今の自分が、
とても気に入っています。
ちなみに、
この1分間という短編動画ですが、
具体的な台本を用意したうえで、
どんな猫が、
どんなシチュエーションで、
ギターを楽しんで弾いているかを、
AIに対してきめ細かく、
英語で説明する必要があります。
その説明文こそが前述のプロンプトであり、
そのためには2種類の記述を用意します。
まず、生成のためのプロンプト⬇️は、
A realistic Calico kitten wearing a bandana is playing classical guitar with a smile on a wooden deck on a cape with a lighthouse, masterful photorealistic rendering, natural lighting, soft shadows, 4K resolution, highly detailed fur texture, natural pose, golden hour lighting, wooden texture of the deck, rule of thirds composition.
そしてさらに、
生成のための禁止事項を記述しますが、
そちらはネガティブ・プロンプト⬇️と呼ばれます。
Blurry image, low resolution, distorted proportions, unrealistic fur texture, unnatural lighting, harsh shadows, overexposed or underexposed, exaggerated facial expression, awkward pose, missing details, overly cartoonish style, low-quality rendering, pixelation, artificial appearance, poor depth of field, incorrect perspective, unnatural reflections, cluttered composition, excessive noise, lack of sharpness, washed-out colors, unrealistic plant texture, incorrect anatomy, asymmetrical features, unnatural lighting balance, unnatural clothing texture, stiff or robotic posture, oversaturated or dull colors, distracting artifacts.
もしこれらの内容に興味があれば、
コピーして翻訳アプリで確認してみてください。
もしくはこのままの文章を、
AIに伝えることで、
何らかの画像や動画が生成されるはずです。
頼んでもいないことに反応するAI
さて、こうした僕の作業ですが、
書斎にあるデスクトップPCで、日々おこなっています。
そして、そのコンピュータには、
マイクもカメラも接続していませんので、
キーボードやマウスの指示によってのみ、
コンピュータは反応するはずです。
ところが最近、
スマートフォンのOSが最新になった際、
そちらに搭載されているGeminiというGoogleのAIが、
スマートフォンのマイクで情報を収集し、
僕の声を勝手に解釈して、
同期するデスクトップPC経由で、
その答えを伝えてくることがあるんです😅
これからもAIは進化し、
さらに僕たちに寄り添う存在になるのでしょうね。
アイキャッチ画像のためのプロンプト
せっかくですので、
今日の投稿のためのアイキャッチ画像も、
AIにつくってもらいました。
そのプロンプトはこちら⬇️です。
AI is a familiar and close friend, and the best partner with which we can share our reality and future. The image of AI is not that of a robot, but something between a human and a robot, and we can sense personality and warmth in AI.
カーディガンを着たAIに、
寒がりの僕は「人間らしさ」を感じます😊