沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たちと暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈
楽しい美味しい純菜食で
健康と寄り添い
ロボット開発歴15年
心理カウンセラー歴21年の経験を活かし
節約年金生活とブログ
そしてYouTubeに挑戦中です🔰
人生を前向きにするための原動力/運動
あの、キング牧師の言葉です。
飛べぬなら、走ればいい。
走れぬなら、歩けばいい。
歩けぬなら、這えばいい。
とにかく、前へ進みつづけるのだ。
年齢を重ねたとき、
心臓や骨を守りながら、
健康で太らない薬があるとしたら…。
それは、身体のためだけでなく、
あなたを強くし、自信をもたらし、
よく眠れ、気分はよく、記憶力もよく、
寿命も好きなだけ延ばせる薬があるとしたら…。
その妙薬の別名、それは動くことです。
僕たち人間は動物です。
動かねば機能不全を起こすことは明白です。
ですが、それなりに激しい運動は、
若い人にはよいかもしれないけれど、
50歳以上の人には危険だと、
多くの専門家たちは、信じて疑いませんでした。
長寿と深く関わる活動的な生き方を証明した大研究
1960年代、疫学者で内科医の、
ラルフ・パッフェンバーガー博士が、
「大学卒業生の健康調査」という、
大掛かりな研究に取り組みました。
ペンシルヴァニア大学と、
ハーバード大学の卒業生50000人の運動習慣を、
40年間もの長期に渡って調べたのです。
その結果、一週間に燃焼するカロリーが多いほど、
死亡率の激減することが証明されました。
そして、最終的には、
200万人を越える被験者を抱えたこの研究は、
活動と健康、そして寿命に対して、
最大級の信頼できるデータを遺すことになったのです。
そして1996年、パッフェンバーガー博士は、
この研究から得た、健康な生活に関する教訓を、
以下のようにまとめました。
あなたが活動的であれば、
長生きできることを、
私のデータは明白にした。
さらにこの研究は、
勇気の湧く知らせを与えてくれる。
座り切りの生活から、
活動的なライフスタイルに切り替えるのに、
遅すぎることはなく、
いつでも、その変化から、
何らかの恩恵を得られる。
大学卒業生の研究でわかったことは、
ソファーから全く動かなかった人でさえ、
活動的で元気な高齢者になれることを示している。
そして、私たちの多くが、
年を重ねて疲れ果てた人生を送る原因となる、
文明病と呼ばれる病気とは、
ほとんど無縁でいられるのだ。
活動的になり、それを保っていれば、
あなたは長生きするだけでなく、
よりよく生きられるし、
見た目もよく、自信も持てる。
元気があり、頭も冴え、夜もよく眠れる。
身体は上手く機能し、
より生産的で、創造的になり、
人生を最後の最後まで、
しっかり楽しめるのだ。
年を重ねてからの運動習慣が、
よい結果を示した研究は、
パッフェンバーガー博士のもの以外にもたくさんあります。
そして、それらの研究が、
明白にしたもう一つの対照的なことは、
身体を動かさない生活習慣が、
健康を損ない、老化を促進させるという事実でした。
運動と縁遠くなればなるほどに、
生理機能全体が衰弱し、様々な問題が生じます。
とくに心臓血管系は著しく弱くなり、
便乗して筋肉も骨も弱くなり、
体重は必要以上にふえ、
心理的にネガティブにもなりやすくなるのです。
そして、そして、
この「運動」とは、
「運」を「動かす」と書きますよね。
つまり、運動こそ最高の開運法といえそうです。