【健康探訪】パンケーキ症候群/日本ではその90%がお好み焼き粉で起こっている/調理後に残った粉の保存方法を見直そう

調理後に残った粉の保存方法を見直そう 健康探訪

沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たちと暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈

楽しい美味しい純菜食で
健康と寄り添い

ロボット開発歴15年
心理カウンセラー歴21年の経験を活かし
節約年金生活とブログ
そしてYouTubeに挑戦中です🔰

聞きなれない「パンケーキ症候群」という言葉

今日の表題となる「パンケーキ症候群」は、
日本人の僕たちには、
聞き慣れない響きです。

その第一印象では、
小麦の持つグルテン系疾患のように聞こえますが、
実際はそうではありません。

この問題は、
1993年のアメリカで最初に発見され、

翌々年には、
この日本でも熊本大学が報告して以来、
その発生件数は年々増加の一途をたどっています。

それは、

調理後に残ったパンケーキの粉を、
常温保存することによって、

袋の中にダニが侵入して、
そこを巣として異常繁殖してしまい、

そうした粉末を使った料理を食べて、
強いアレルギー反応を起こすことを、
パンケーキ症候群と呼ぶのですが、

日本ではその90%以上が、
パンケーキではなく、
お好み焼きの粉で起こっています。

現代人がアレルギー反応を起こす、
主要アレルゲンのダントツトップがダニで、

その後にハウスダスト、スギ花粉、
大豆、牛乳、卵…とつづくのですが、

実はこのダニのダントツトップぶりは半端ではなく、
2位のハウスダストの2倍以上におよびます。

まさに「ダントツ」なんです。

小麦アレルギーは、
それから比べると、
かなりの少数派のため、

グルテンに何の反応もしないはずの人々が、
パンケーキやお好み焼きを食べて、

ダニアレルギーに悶絶することになるのですから、
食品の保管には、
細心の注意を払いたいものです。

密封容器でさえダニたちには障壁ではない

調理後に残った粉を、
たとえ密封容器で保管しても、
ダニたちは難なくその中に入っていけます。

そんな障壁は、
ダニたちには関係ないのです。

先週の投稿でご紹介した、
クリップシーラー⬇️などでしっかり再包装したうえで、


冷凍庫で保存し、
早めに消費するよう心掛けましょう。

この他にも、

ヨーグルトに卵黄が入っていたり、
蒲鉾(かまぼこ)に乳製品がねりこまれていたりと、

市販の食品には、
思わぬ落とし穴も多く、

たとえ原材料に含まれてはいなくても、
同じ製造ラインで流れていたアレルゲン物質に、

まったく関係のない食品経由で、
問題を起こす場合も少なくありません。

目に見えない存在は注視できない

僕自身もかつてはカビやハウスダストに過剰反応し、
気管支喘息を発症する体質でしたが、

10年前から始めた純菜食や減食、
そして水シャワーの励行のおかげで、

アレルギー性の喘息とは決別できています。

今では率先して、
家に発生したカビの拭き掃除もしますが、

喘鳴ひとつなく、
いたって健康です。

ダニが大量に繁殖した粉類を、
調理して食べるのことは危険極まりないとしても、

そうした目に見えぬ存在に、
目を光らせて疲弊(ひへい)するのか、

自身の体質を改善して、
気にせずに暮らしつづけるのか、

当たり前のことなのですが、
選ぶのはもちろん僕たちなんですよね。