沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たちと暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈
楽しい美味しい純菜食で
健康と寄り添い
ロボット開発歴15年
心理カウンセラー歴21年の経験を活かし
節約年金生活とブログ
そしてYouTubeに挑戦中です🔰
スマートフォンのバッテリー残量表示
下のスクリーンショットは、
僕の愛用するスマートフォンのホーム画面です。

右上のバッテリー残量表示をみてください。
見慣れない円…がありますよね。
これはループ表示というバッテリー残量手法です。
スマートフォンにおける、
一般的なバッテリー残量表示は、
電池を横(もしくは縦)にした形状の棒グラフで、
数値による残量表示をともなう場合もあります。

僕も数日前までは、
しかも過去に利用したスマートフォンすべてで、
棒グラフによるバッテリー残量表示が、
あたりまえでした。
ですから、
残量が50%を切ったあたりから、
そわそわしだし、
30%台になると充電するかどうかを迷いました。
特にベジキッチンの撮影のある日などは、
なんの根拠もありませんが、
残量として50%はあってほしいと、
勝手に思っていました。
たとえが悪いのですが、
バッテリーの呪縛にとらわれているようでした。
ふとしたことから、
このループ表示をみつけ、
つかいはじめたところ、
その曖昧(あいまい)ながら深い不安感が、
うそのように消え、
その円のもたらす安心感に驚かされたのです。
同じバッテリー残量30%であっても、
一般的な棒グラフだと、
直感的にこう⬇️感じます。
もう、30%しかない…
ところが円グラフだと、
不思議とこう⬇️感じるのです。
まだ、30%ある…
これは僕だけの主観だろうかと思い、
調べてみたところ、
それは科学的根拠のある心理現象だったのです。
視覚的フレーミング効果
同じ情報をどうみせるかで、
受け取りかたの異なる心理的傾向のことを、
フレーミング効果(framing effect)といいます。
一般的なバッテリー残量表示に、
つかわれる棒グラフは、
減っていく感じや、
目減りする感じを強調しやすいのですが、
それに対して僕のつかいはじめた、
ループ表示に代表される円グラフは、
全体の一部が残っているようにみえるため、
視覚的に「まだある」と感じさせます。
そもそも「円」には、
完結や循環、自然をイメージさせるチカラがあるため、
円形をバッテリー表示に応用することで、
残量をポジティブに受けとめやすくなるのです。
人間工学の分野でも応用されている
医療分野の研究では、
患者さんにリスクを説明する際、
グラフの形や色づかいによって、
患者さんの不安の感じ方が、
大きく変わることが確認されています。
また、
工業デザインやプレゼンテーションなどにおいても、
進捗状況などの表示に「円形」を採用することで、
見る人に安心感や達成感を、
与えることが証明されています。
たとえば万歩計の場合、
従来の数字だけ表示する場合⬇️と、
フィットネスアプリのように、
目標値に対する達成率が、
円グラフで表示される場合とでは、
後者であれば、
目標に対して前向きになり、
達成感も高まるのではないでしょうか。
つまり生活のあちらこちらに、
こうした工夫がちりばめられているのです。
スマートフォンのバッテリー表示が棒グラフのワケ
これは憶測です。
スマートフォン全盛となる以前のガラケー時代から、
携帯端末のバッテリー問題は深刻でした。
高機能であればバッテリーの減りははやく、
また当時はバッテリー容量も少なかったのです。
へたをすると、
丸一日つかうことができず、
充電スタンドを探す必要さえありました。
ですからユーザーに、
その危機感を理解してほしいと願い、
減っていく感じを強調する、
棒グラフを採用したのかもしれません。
かつての携帯端末と比較して、
昨今のスマートフォンのバッテリーは進化しており、
容量もかつての数倍です。
CPUやOSが肥大化したせいで、
バッテリー消耗もはげしいのも確かですが、
そうした状況を客観的に吟味し、
自身の携帯端末との付き合いかたを踏まえたうえで、
これから先のバッテリー残量表示に、
ループ表示が適切なのかどうか、
判断してみるのも楽しいかもしれません😊