【あしたの知恵】タブレットをノートPCにする/生活と文章作成を切り離せないわがままな文章書きのために

生活と文章作成を切り離せないわがままな文章書きために あしたの知恵

沖縄在住の光雨ゆうすけです😊
保護猫たち😸と暮らす
穏やかな日々を楽しんでいます🌈

楽しい美味しい純菜食🥑で
健康🎉と寄り添い

ロボット開発歴🤖15年
心理カウンセラー歴💕21年の経験を活かし
節約年金生活💐とブログ
そしてYouTube🎥に挑戦中です🔰

クラウドツールが文章書きの味方になった

僕の書斎には、
5年前に新調したデスクトップPC⬇️があって、
仕事の多くはこれでおこないます。

※HP All-in-One 27

去った9月末にWindows11に更新したばかりの、
この日の投稿でご紹介したPCです。

デスクトップPCですから、
機能は充分ですが、
持ち運びを前提にしていません。

ですが僕のような文章書きは、
ある日突然、
書くべき文章が降りてきます。

メモ帳やボイスメモは常に持ち歩いていますので、
思い付いた内容を記録することは可能ですが、

文章のテーマや概要ではなく、
文脈が思い付いたときが大変で、
これは簡単にメモできるものではありません。

そのため、そんなときのために、
タブレットも愛用しています。

最近はクラウドツールが充実していて、
たとえば、Googleドキュメントであれば、

意識することなく、
デスクトップPCとタブレットの間で、
ドキュメントを共有できますよね。

ですから、

タブレットの作業環境を充実させることは、
わがままな文章書きを、
もうワンランクわがままにしてしまうのです😁

タブレットの仮想キーボードの難点

ご存知の方も多いと思いますが、
タブレット単体で文章を書こうとすると、

画面の半分近くをしめる仮想キーボードが表示され、
文章作成をサポートしてくれるのですが、

何せ画面の半分を、
仮想キーボードが占めてしまいますので、

編集可能な作業空間はのこり半分となり、
歯がゆい思いをせねばなりません。

ちなみにタブレットを縦長にすれば、
画面の横幅に追従する仮想キーボードも小さくなりはしますが、
作業空間は充分とはいえません。

そこで、

思い切って入手したのが、
こちら⬇️のコンパクトなワイヤレス・キーボードでした。


3種類のワイヤレス接続が可能で、
ペアリングさせたいデバイスを選びません。
※PCやタブレット、スマートフォンなど

テンキーのないシンプルなデザインも、
かなり気に入っています😍

僕は愛用のタブレットと、
Bluetooth接続していますが、

キーボードを認識したタブレットは、
仮想キーボードを表示させなくなりますので、

タブレットの画面全域を、
編集につかえる快適さを味わえます👌

睡眠中でも容赦なく降りてくる文章

文章書きの僕は、
たとえ睡眠中であっても、
容赦なく文章が降りてきます。

かつてはそのたびに、
デスクトップPCを起動していましたが、

タブレットであれば、
気軽に立ち上げて利用できます。

この「気軽さ」が、
文章書きにはありがたいのです。

本来なら、

布団の横にタブレットをおきたいぐらいですが、
猫のナナコがいたずらするはずですので、
僕はそこまで横着しません。

そしてここに、
タブレットスタンド⬇️を追加すると、
さらにノートPC的になります。


そしてここまで、
タブレットの作業環境が充実すると、
マウスも欲しくなりますよね。


このマウス⬆️は超小型でありながら、
ケーブルは巻取り式になっており、

しかもコネクタがTypeCですので、
タブレットへの接続であれば、
変換アダプタも不要です。

一般的なマウスのコネクタはTypeAですので、
タブレットに接続するためには変換アダプタを必要とします。

マウスとしては安価ではありませんが、
携帯性を考慮すると、
超小型+ケーブル巻取り式という仕様は特筆すべき
です。

キーボードのときと同じように、
マウスを認識したタブレットは、
画面にポインタを表示させます。

これによって、
指先によるタッチやタップが不要となるため、
手垢(てあか)で画面が汚れることもありません。

このマウスに関しては、
こちらの記事で詳しくご紹介しています。

プラスアルファの投資で手に入る素晴らしい環境

タブレットは、
高スペックであっても、
ノートPCほど高価ではありません。

僕のタブレットPC⬇️は、
愛用のスマートフォンと同じOPPOの製品です。

OPPO Pad Air 128GB / OPPO公式オンラインストアへ

そしてそこに、
数千円の投資をすれば、
立派なノートPCになってくれますし、

タブレットが代替わりしても、
投資した周辺機器はそのまま利用できます。

当たり前のことですが、
ノートPCをタブレット化することはできませんが、

こうしてタブレットは、
立派にノートPC化できるんです。

さらに必要であれば、

SDカードを挿入すれば、
外部ストレージにもなりますから、

ノートPCのデリケートなハードディスクのヘッドを、
心配する必要もありません。

そしてもちろん、

タブレット単体としても使えますので、
僕のようなわがままな文章書きには、
最適な選択肢といえます。

最良の環境の生み出す良質な文章

そうなると、

よい文章を書かなければ、
こうした素晴らしい環境も、
宝の持ちぐされになりますので、

文章書きは自分にプレッシャーをかけてでも、
はりきらねばなりません😊

これは文章書きにしか、
理解できないかもしれませんが、

もともと彼らは、
文章を書きたくてウズウズしていますので、

そうした心理状態で、
不完全な文章作成環境を与えられると、
複雑なストレス(書きたいのに筆が進まない!)を抱えます。

ですから環境が整うことで、
そうしたストレスに出会うことなく、
良質なアウトプットが存分にできるわけです。

文章書きって、
めんどくさいですね🤣

追記/タブレットPC なら雷雨も怖くない

11月16日の追記です。

今日は早朝から台風25号の影響による大雨で、
雷もともなっていました。

雷鳴を聞くと僕は、
書斎にあるデスクトップPCを電源プラグから抜いて、
まさかの落雷に備えます。

そうなると当然、
雷鳴のとどろく間は、
デスクトップPCは使えません。

そんなとき、

このノートPCに成長したタブレットがあれば、
バッテリーのつづく限りではありますが、

雷鳴を気にせず、
仕事のできることに気付きました。

これって文章書きにとって、
生産性を維持するための大切なことですよね。

雷鳴をこわがる猫たちは、
各自の定位置で丸まって寝ていますが、

もしこのノート化したタブレットがなければ、

僕も彼女たちといっしょに、
仕事をせず横になって、
雷のとおりすぎるのを待たねばなりません。

それはそれで素敵な時間ですが、
仕事を気にしながら休んでいても、
心の底から休めませんよね。

この投稿を書いた直後の雷雨だったので、
そんなことにも気付けた貴重な朝でした😊