自芯の学び舎多忙と夢中/精神と肉体のバランスを教えるふたつの似て非なるモードのどちらを選ぶか 寸暇を惜しんで活動する生活の明と暗この地球上で暮らす僕たち生命には、24時間という一日が平等に与えられています。そんな大切な時間を、どう過ごすかが今日のテーマです。いつも多忙な人って、いますよね。忙しい!時間がない!を連発しながら前傾姿勢で... 2021.06.26自芯の学び舎調和セラピー/フラワーレメディ
ホンモノの健康探訪身体と気圧/低気圧の引き起こす身体の酸素吸収量の低下は何を物語るのか 気圧に体調が連動することは正常な身体反応僕の暮らす、四方を海に囲まれたここ沖縄は、台風と縁の深い島です。そして、そんな台風や、大型の低気圧が襲来すると、途端に体調を崩す人が多いのも事実であり、彼らはそれを、やっかいな体質だと認識しています。... 2021.06.18ホンモノの健康探訪調和セラピー/フラワーレメディ
自律神経を知る息をひそめる/本能的に自らの気配を消すことのメリットとデメリット 呼吸/意識下でも無意識下でも機能する生理機能この日の投稿でも取り上げましたが、呼吸という生命の生理機能は、実に不可思議な存在です。その多くは、通常は無意識下にありますが、意識下でも呼吸は可能だからです。人間に限らず多くの動物が、意識とは無関... 2021.06.11自律神経を知る調和セラピー/フラワーレメディ
オステオパシィ四十肩と自律神経/その自由度の高さが交感神経の誤動作抑制の決め手となる肩甲骨とは 古文教師の肩の悩み今から半世紀前のことです。当時、高校1年生だった僕のクラス担任は、古文を教えるM先生でした。彼は40代後半の小柄な男性でした。授業はもちろん、生徒たちとの接し方も厳しく、まさに、古き良き先生の代表格的存在でした。そんな彼は... 2021.06.05オステオパシィ自律神経を知る