ひかりあめのゆうすけです。
当ブログへのご訪問、有難うございます。
糠床に関するお問合せが、
最近多くなったため、
こちらで、まとめさせて頂くことにしました。
ひかりあめでは、
1~2ヶ月に一度の割合で、
ご利用者様のご自宅用の糠床をお作りする、
代理サービスを行っています。
ご家族の健康管理を目的として、
ご自宅で糠漬け作りをされたい、
沖縄本島内にお住まいの方を応援する企画で、
特に代金は頂戴しておりません。
幾つか厳守して頂きたいコトがありますので、
ご関心のある方は、
以下をご精読の上、お申込みをお願いします。
①ホーロー容器を準備します
新しいホーロー容器を準備し、
内部を洗浄して良く乾燥させます。
下記の商品のように、
内部に光が入り難い容器で、
必ずご自宅の冷蔵庫に、
収納できるサイズをお選び下さい。
②無農薬有機栽培の新米玄米を準備します
糠を調達するための玄米は、
必ず無農薬有機栽培の新米をご購入下さい。
③精米機を準備します
家庭用精米機は、
ご自宅で新鮮な糠を入手するための必需品です。
④精米して糠を作ります
ひかりあめにお持込み頂く糠は、
玄米10合分の新鮮な生糠です。
毎日、少しずつ精米される際は、
出来た糠はビニル袋に入れ、
空気を抜いて冷蔵庫で保管し、
一週間以内に10合分に増やして、
ひかりあめにご持参下さい。
精米後一週間以上経過した生糠は、
その中に含ませないで下さい。
⑤ひかりあめに生糠とホーロー容器をご持参下さい
以上の注意事項を厳守して頂き、
生糠とホーロー容器をお持込み頂ければ、
数日以内(基本は3日です)に、
ご家庭ですぐに使える糠床をお作りして、
お返しいたします。
なお、郵送や宅配による持込みや発送は、
固くお断りいたします。
その後は、少しずつ生糠を増やして、
ご自宅で充分な大きさになるまで、
糠床をお育て下さい。
糠床の育て方と、日々のメンテナンスについては、
この日の記事を参考にして下さいね。